![[02/12] CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線【LIVE配信】](https://makeshop-multi-images.akamaized.net/ntsbooks/itemimages/000000000503_HttnrUq.jpg)
[02/12] CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線【LIVE配信】
開催日時:2025年02月12日(水) 10:30~16:30
¥55,000 (税込)
0ポイント
注文数 |
|
---|
close
オプション:受講料
通常受講料
在庫:あり
|
¥55,000(税込) | shopping_cartカゴに入れる | |
案内会員登録・割引
在庫:あり
|
¥49,500(税込) | shopping_cartカゴに入れる | |
2名同時申込・両名とも会員登録(2人目無料)
在庫:あり
|
¥55,000(税込) | shopping_cartカゴに入れる |
SOLD OUT
- 主催:(株)R&D支援センター
商品説明
■タイトル:CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線【LIVE配信】 ■開催日時:2025年02月12日(水) 10:30~16:30 ■会場:【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます ■定員:30名 ■受講料:55,000円(税込、資料付き/1人) ※最新のセミナー情報を「配信可」にすると割引適用(登録無料) 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から ・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。 ■備考: 資料付き
【LIVE配信セミナーとは?】 ■主催:(株)R&D支援センター ■講師:大阪大学 大学院工学研究科応用化学専攻 教授 博士(工学) 古川 森也 氏 【ご活躍】 2019年08月~2021年7月 文部科学省研究振興局 学術調査官 2019年10月~2023年3月 科学技術振興機構 さきがけ研究者 2022年05月~2025年4月 触媒学会 編集委員 幹事 ■受講対象・レベル: ・化学、石油・天然ガス、エネルギー、環境・SDGs関連分野に従事する方 ・企業、国研の若手・中堅研究者、技術者およびR&D戦略担当者 ・CO2を利用した化学品製造に興味のある方 ・CO2関連化学業界に興味のある投資家の方 ■習得できる知識: ・化学業界におけるCO2利用の現状 ・CO2を利用した化成品合成の最前線と業界の動向 ・CO2変換に有効な触媒技術に関する知識 ・合金材料を利用した触媒の設計指針 ■趣旨: CO2を活用した化学品製造に関して、化学業界の現状と技術体系・世界動向について解説するとともに、それを可能とする触媒技術の最前線について詳しく紹介する。初めに化学業界におけるCO2利用・排出削減の現状について、CO2排出削減に対する考え方・取り組みやCO2を活用した化学品製造の分類について概説し、続いてエネルギーやコスト面でのメリット・デメリットに加え、各技術の開発動向や日本の立ち位置を解説する。具体的には、CO2を炭素源とする化学品製造として代表的なカーボネート製造、メタネーション、合成ガスによる燃料製造、メタノール合成を経る化成品合成について説明し、CO2を添加剤として利用するメタンドライリフォーミングやアルカン酸化脱水素について解説する。また、基幹化学品である低級アルケン製造にCO2を利用する最新の取り組みを解説する。最後にプロパン酸化脱水素を例に、具体的な触媒の設計指針や多元素化による性能向上などについて紹介し、優れた触媒を開発するために必要な基礎的知識と発展的アプローチについて詳細を解説する。 ■プログラム: 1.背景と基本事項 1-1 CO2排出量の現状と削減目標 1-2 CCUとCCS 2.CO2利用技術の分類 2-1 還元型と非還元型 2-2 水素源によるコスト・エネルギーの違い 2-3 技術別に見たロードマップ 3.各技術の開発動向 3-1 非還元型:各国の動向と日本の技術 3-2 水素還元型:基盤技術の紹介 (1)メタネーション (2)合成ガスと燃料製造 (3)メタノールを経由した化成品合成 4.技術・市場動向の全体図と国・企業別比較 5.添加材としてのCO2利用 5-1 メタンドライリフォーミング 5-2 低級アルカンの酸化脱水素 6.CO2を利用したプロパン酸化脱水素に有効な触媒開発 6-1 多元素合金を利用した触媒設計指針 6-2 3元系合金を用いた高性能触媒の開発 6-3 6元系合金への展開による更なる高性能化 7.総括 【質疑応答】