![[03/07] 濡れ現象の基礎と計測【LIVE配信】 ナノフルイド液滴の構造形成の予測・制御まで](https://makeshop-multi-images.akamaized.net/ntsbooks/itemimages/000000000595_0vRLK8N.jpg)
[03/07] 濡れ現象の基礎と計測【LIVE配信】 ナノフルイド液滴の構造形成の予測・制御まで
開催日時: 2025年03月07日(金) 13:00~16:00
¥49,500 (税込)
0ポイント
注文数 |
|
---|
close
オプション:受講料
通常受講料
在庫:あり
|
¥49,500(税込) | shopping_cartカゴに入れる | |
案内会員登録・割引
在庫:あり
|
¥46,200(税込) | shopping_cartカゴに入れる | |
2名同時申込・両名とも会員登録(2人目無料)
在庫:あり
|
¥49,500(税込) | shopping_cartカゴに入れる |
SOLD OUT
- 主催:(株)R&D支援センター
商品説明
■タイトル:濡れ現象の基礎と計測【LIVE配信】 ナノフルイド液滴の構造形成の予測・制御まで ■開催日時:2025年03月07日(金) 13:00~16:00 ■会場:【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます ■定員:30名 ■受講料:49,500円(税込、資料付き/1人) ※最新のセミナー情報を「配信可」にすると割引適用(登録無料) 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。 ■備考: 資料付き
【LIVE配信セミナーとは?】 ■主催:(株)R&D支援センター ■講師:東北大学 大学院工学研究科 准教授 庄司 衛太 氏 【ご専門】 熱工学、化学工学 【ご経歴等】 2015年 東北大学大学院工学研究科機械システムデザイン工学専攻 博士課程修了 博士(工学) 2015年 東北大学流体科学研究所 産学官連携研究員 2016年 東北大学大学院工学研究科化学工学専攻 助教 2020年 東北大学大学院工学研究科機械機能創成専攻 助教 2023年 東北大学大学院工学研究科機械機能創成専攻 准教授 ■受講対象・レベル: 濡れ現象が関わるプロセスの開発・設計に携わる研究者や技術者の方。 機能性材料の濡れ現象や計測に興味がある方。 ■必要な予備知識: 特に予備知識は必要ありません。 ■習得できる知識: ・濡れ現象、表面張力、界面張力、表面自由エネルギーの基礎知識 ・濡れ現象および濡れ現象に関わる物性の測定・評価手法の基礎知識 ・インクジェットプロセスを含むナノフルイド液滴の濡れと構造形成の知識 ■趣旨: ナノ粒子が高濃度に分散したナノフルイド(ナノ粒子/溶媒混合系)や高分子ナノコンポジット材料(ナノ粒子/高分子混合系)など、近年革新的な機能性材料が盛んに研究されており、その応用分野は導電性ナノインク、太陽電池、センサーなど多岐に渡ります。これら材料の基板への塗布・薄膜化プロセスにおける重要な現象の一つが濡れ現象です。 本セミナーでは、プロセスの理解や制御に必要な濡れ現象の基礎知識から、その測定手法や制御方法までを解説します。さらに、最近の研究事例として、ナノフルイド特有の濡れ現象やナノフルイドのインクジェットプロセスにおける構造形成を紹介することで、基礎知識の活用方法を解説します。 ■プログラム: 1.はじめに 1-1. 濡れ現象とは 1-2. 表面張力、界面張力とは 1-3. 関連プロセス 2.濡れ現象の考え方 2-1. 静止液滴 2-2. 動く液滴 2-3. 単純液体と複雑液体の違い 3.濡れ現象に関わる測定手法 3-1. 液体の表面張力の測定手法 3-2. 固体の表面自由エネルギーの測定手法 3-3. 基板上液滴形状の測定手法 3-4. 基板上液滴に関わるその他の測定手法 4.最近の研究事例 4-1. 表面・界面の評価 4-2. ナノフルイド液滴特有の濡れ現象 4-3. ナノフルイドのインクジェットプロセスにおける構造形成の予測と制御 5.まとめと展望