![[02/26] 【オンラインLive配信・WEBセミナー】プラスチックから紙へ 紙材料総合知識 ~構造・性質・製造・加工技術から試験・評価まで~](https://makeshop-multi-images.akamaized.net/ntsbooks/itemimages/000000000619_RDSg7E4.jpg)
[02/26] 【オンラインLive配信・WEBセミナー】プラスチックから紙へ 紙材料総合知識 ~構造・性質・製造・加工技術から試験・評価まで~
開催日時:2025年02月26日(水) 13:30-17:30
¥45,100 (税込)
0ポイント
注文数 |
|
---|
close
受講料
1名様
在庫:あり
|
¥45,100(税込) | shopping_cartカゴに入れる | |
2名様以上(追加お一人につき)
在庫:あり
|
¥16,500(税込) | shopping_cartカゴに入れる |
SOLD OUT
- 主催:(株)AndTech
商品説明
■タイトル:【オンラインLive配信・WEBセミナー】プラスチックから紙へ 紙材料総合知識 ■サブタイトル:~構造・性質・製造・加工技術から試験・評価まで~ ■日時:2025年02月26日(水) 13:30-17:30 ■会場:※会社やご自宅のパソコンで視聴可能な講座です ※ お申込み時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ず、ご確認ください。 ■定員:30名 ■受講料:45,100円(税込、テキスト費用を含む) ※複数でのご参加を希望される場合、お申込み追加1名ごとに16,500円が加算となります ■主催:(株)AndTech ■講師:(株)やまうち七兵衛商会 代表取締役 山内 龍男 氏 ■講演主旨: 近年、マイクロプラスチック問題および地球温暖化の対策として、脱プラ材料として紙系材料の重要性が注目されている。 紙は約2000年の歴史ある有機材料であるが、近代的な製紙産業に発展したのは約150年前と、つい最近のことである。製紙産業の近代化により、紙の原料は非木材の植物から木材となり、今日では日本における木材需要の約半分は紙の原料用途となっている。しかしその一方で、紙材料の基礎知識については世間一般に知られておらず、これに加え、その物性には未知の部分も多い。 本セミナーでは紙の主原料であるパルプを含め、紙系材料の基礎ならびにその現状、脱プラ材料としての紙の展望を幅広く説明する。 ■習得できる知識: ・紙系材料の構造と物性 ・基本的な製造法と試験法、加工・複合化技術 ■プログラム: 1.材料のリサイクル特性〈なぜ、紙化なのか〉 2.パルプ製造 3.抄紙 4.紙構造とその不均一性 5.表面構造、空隙構造と測定法 6.多孔的性質 7.光学的性質 8.力学的性質 9.水分の影響 10.紙加工 11.3次元化する紙材料 12.試験法、参考書 質疑応答